
はぎれがいっぱいあるから何か作ろう!!
ということで、レザーマートで購入したはぎれでロール型ペンケースを作ってみました。
以前にもロール型ペンケースは作ってみたのですが、問題点として、
・筒部分を立体的に作ることができなかった
・レザーの厚みが1mmだと強度が不十分だった
というのがありましたので、これらを改善することを目標に作りました。
作ってみての結論ですが、以前に作った問題点については解決したのですが、ロール型ペンケースの場合ははぎれで作るには向いていないことが分かりました。
ロール型ペンケースはまた挑戦してみたいと思います。
はぎれペンケースの材料
・レザーマートで購入したはぎれ2mm厚 4枚
・レザーマートで購入したはぎれ1mm厚 2枚
・ギボシ
はぎれペンケースの作り方
はぎれからロール型ペンケースを作る手順は次の5つです。
①はぎれをつなぎ合わせてA4サイズにする
②本体部分を成型する
③マチ部分を作成する
④閉じヒモとギボシを取り付ける(完成!!)
①はぎれをつなぎ合わせてA4サイズにする
今回は、レザーマートで購入したはぎれで作成しました。
はぎれだとサイズが小さいためつなぎ合わせる必要があります。
繋ぎ合わせる方法はいくつかありますが、今回はクロスステッチでつなぐ方法にしました。
①-1 クロスステッチでつなぐ

クロスステッチでつなぎ合わせます。
クロスステッチは接着でつなくのではなく、このように穴を開け、糸でのみつなぎ合わせる方法です。

このようにクロスステッチでつなぎ合わせます。
このレザーは2mm厚でしたので割と簡単にできましたが、以前1mm厚で作ったときはめちゃくちゃ難しかったです。
クロスステッチをする場合は、2mm厚以上がいいと思います。
①-2 さらにクロスステッチでつなぐ
まだ、この大きさはA5サイズですので、さらにつなぎ合わせます。


①-3 A4サイズに成型する
このままだと形がいびつですので、A4サイズに整形します。

ここまでやってやっと、はぎれからA4サイズのレザーが完成しました。
最初からA4サイズのレザーを使えばこんな手間は不要ですね。
②本体部分を成型する
次に本体部分を作ります。
②-1 閉じヒモ部分を切り出す
写真を取り忘れましたが、A4の長辺から2cm幅で切り出して閉じヒモ部分を作成します。
②-2 本体の4隅をカットする。
今回のロールペンケースは立体的に作りたかったので、本体の4隅を斜めにカットしました。
ここも写真を撮り忘れたので、カットしたことが分かる写真をのせます。


③マチ部分を作成する
立体的にロールペンケースを作るためには、マチ部分の形が重要です。
納得いく形にはなっていませんが、一応できました。
1mm厚のはぎれを使ってマチ部分を作ります。


このように辺同士を縫い付けることで立体的に作ることができます。
ですが、ちゃんと計算してマチを切り出したわけではないので、きれいな立体にはなりませんでした。
もうちょっとアールをきつくして辺の長さを短くすれば良くなるかもしれません。
④閉じヒモとギボシを取り付ける(完成!!)
最後に閉じヒモとギボシを取り付ける作業です。
④-1 閉じヒモをギボシで取り付ける

閉じヒモをギボシでくっつける方法にしたのですが、2mm厚のレザーを使っているので、ギボシの長さがギリギリでした。
これ以上レザーが厚ければギボシを付けることができないと思います。
閉じヒモに穴を開ける

閉じヒモに穴を開ければ完成です!!
ロール型レザーペンケースの完成!!

前回の反省点である立体的に作ることができました。

前回作ったペンケースはこのようにペンを入れる部分が全く立体的になっていません。
はぎれでロール型ペンケース作ってみた感想
まず最初に思ったことは、ロール型に巻く物をはぎれのパッチワークで作るべきではなかったということですね。
はぎれを使ってみるというコンセプトだったので、使ってみたのですが、クロスステッチのせいでロール部分がきれいに丸まらないです。


作る前に気づけよ !!
って話なんですが、まぁいい経験になりました。
その他分かったことは、ロール型ペンケースの場合は2mm厚のレザーを使った方が良いということですね。
もう1回はロール型ペンケースに挑戦したいと思いますので、次は2mm厚のA4サイズ1枚のレザーで、もっと立体部分がきれいになるように作りたいと思います。
コメント