ASUSのメカニカルゲーミングキーボードROG STRIX SCOPE(青軸)を購入しましたのでそのレビューです。
結論を最初に言うと、はっきり言って私には合わなくて後悔した商品でした。
値段が違うのでしょうがないですが、リアルフォースの方がかなり使いやすいですし、使い勝手はロジクールの5~6,000円のキーボードより悪く、あまり良くないと感じています。
この記事では、最初にこのキーボードの特徴について簡単に説明した上で、どうしてよくないと感じたのかについて解説します。
ROG STRIX SCOPE(青軸)について
ROG STRIX SCOPEはASUS製のメカニカルゲーミングキーボードで、特に私が購入した青軸のモデルは適度な打鍵感とクリック音があり、タイピングが非常に快適に作られており、長時間の使用でも疲れにくい作りです。
好き嫌いが分かれるところですが、重さはおそらく1kg以上あり、非常に安定感があり私は好きです。
もちろんゲーミングキーボードらしくキーボードの光り方を自由に設定できますし、キーの設定についても自由にカスタマイズが可能です。
金額はAmazonで約16,000円とまぁまぁ妥当な金額であり、コスパは決して悪くはないかと思っています。
ですが、最初に書いたように、私はこのキーボードはめっちゃ失敗したと思いました。
次にどうして失敗したと思ったかについていくつかの悪口を書いていきます。
(このキーボードのファンの方はごめんなさい)
キーボードには主に赤軸、青軸、銀軸などの種類があり、これらはキーボードの打鍵感を表しています。青軸は打鍵感がかなりあり、キーを打つたびにカチカチと音が鳴るタイプです。赤軸は打鍵感が少なく、キーを打っても音がでません。
どちらが好きかは完全に好みの問題ですね。
ROG STRIX SCOPE(青軸)の悪いところ
ここからは完全に悪口になりますが、本当に気に食わないところについてガンガン書いていきます。
①カチカチうるさい
②ファンクションキー(Fキー)が初期設定だと使えない
③キーにプリントされている文字と実際に入力される文字が違う
④エンターキーが小さくて誤クリックする
⑤ピカピカ光る必要なんてない
カチカチうるさい
まぁこれは私個人の好みの問題でもあり、分かっていたことでもあるのですが、実際に使ってみるとマジでうるさい。
カチャカチャ、カチカチ、夜でも朝でも関係なくずっと音が鳴る。
店頭で確認した時は、あまりの打鍵感の良さに感動していたのですが、あくまでも短期間さわるだけであればよかったのでしょうが、毎日、夜にキーを打つ時にもこんな音がなるのはげんなりしますね。
まぁこれはいちゃもんレベルですが、赤軸にしておけばよかったと思っています。
ファンクションキー(Fキー)が初期設定だと使えない
私は普段文字を打つ時にファンクションキー(F7、F8、F9、F10)はめっちゃ使うのですが、このキーボードはファンクションキーの初期設定が、音量のアップダウン、ミュートになっています。
ファンクションキーとして使いたければ、Fnボタンと同時押しをしなければいけません。
正直、しょっちゅう使うキーなのにいちいち同時押しなんてしてられません。
FnLockボタンで解除することはできるのですが、パソコンをつけるたびに毎回この作業をしなければいけませんので、はっきり言ってめんどくさいことこの上ないです。
余談ですが、MacBookProのタッチキーモデルなんて絶対に使いたくないですね。
ファンクションキーを使いにくくするなんて私には絶対に考えられません。
キーにプリントされている文字と実際に入力される文字が違う
これがマジであり得ないのですが、いくつかのキーにプリントされている文字と実際に打った時の文字が違います。
マジであり得ない。
例えば、『8』のキーには『*』がプリントされているのですが、実際に押すと『(』が入力されます。
当然となりの『9』のキーもプリントが違いますし、他にもプリントが違うキーは全部で10個くらいあります。
私はブラインドタッチができるのでそこまで困りませんが、できない人だと非常に混乱するでしょう。
マジでクソです。
エンターキーが小さくて誤クリックする
まぁこれも購入する前から分かっていたことですが、エンターキーが小さいタイプでしょっちゅう誤クリックをしてしまいます。
慣れれば問題はないのですが、普段使っているリアルフォースのキーボードがエンターキーが大きいタイプですので、慣れるまではめちゃくちゃ誤クリックをしていまいました。
やっぱりエンターキーは大きい方が正義ですね。
ピカピカ光る必要なんてない
これも

じゃあなんで買ったんだよ!!
と言われてしまいそうですが、キーボードが光る必要なんて全くありません。
はっきり言って私には目障りですね。
私は本当はこんなピカピカ光るキーボードなんていらなかったんですが、子供がどうしても光るやつが欲しいとのことでクリスマスプレゼントに買うことになりました。
絶対リアルフォースの方が使いやすいのですが、リアルフォースはしばらく物置に行くことになりました。
一応このうっとおしいLEDライトはオフにすることはできるのですが、子供が気に入っているのでオフになることはなさそうです。
夜でもピカピカピカピカ本当に目障りですね。
ROG STRIX SCOPE(青軸)のまとめ
私と同じような人がいないようにするためにも、あくまでも私個人が重要だと思うキーボードの条件について記載しておきます。
①打鍵感、疲れない、カチカチ音がしない
②メカニカルキーボード以上のもの
③ファンクションキーは必須
④エンターキーは大きい方が良い
今回レビューしたROG STRIX SCOPE(青軸)については、一応ギリギリ全部工夫でクリアすることができますが、やっぱりキーボードって1日に何時間もさわるものですので、本当に自分に合ったものが良いと思います。
何時間も触っていると小さなストレスがつもりつもるため、正直、私はおすすめできません。
ですが、上記のことが気にならなく、ブラインドタッチができる人であれば、まぁ問題なく使えるキーボードかと思いますが、はっきり言ってロジクールの5~6,000円のメカニカルキーボードで十分だと思います。
まぁ結論として何が言いたいのかというと、キーボードはリアルフォースが最強で、1万数千円も出すのであれば、もう少し出してリアルフォースを買っておけば間違いないということですね。
コメント